加算について

加算については自治体(指定権者)によって解釈が変わりますので、詳細は個別にご確認下さい。
介護報酬改定についての全体資料はこちらからご確認いただけます。

(改定後)R3.4.1から単位実施要点
延長加算50通所系サービスにおいて基本報酬の区分に定められる時間を超えて、サービスを提供することを評価する加算
延長加算 50~250単位/日
詳細はこちら
個別機能訓練加算(Ⅰ)イ56機能訓練指導員を配置し、利用者(入所者)に対して個別機能訓練計画書を作成し、その計画に基づき機能訓練を実施して、効果や実施方法を評価する取組により算定できる加算
詳細はこちら
個別機能訓練加算(Ⅰ)ロ85
個別機能訓練加算(Ⅱ)20
入浴加算(Ⅰ)40通所系サービス事業所において利用者に入浴サービスを提供することで算定できる加算
詳細はこちら
入浴加算(Ⅱ)55
認知症加算60認知症に関する研修を修了した職員を配置し、認知症の症状の進行の緩和に繋がるケアを提供することを評価する加算
詳細はこちら
若年性認知症利用者受入加算60
中重度ケア体制加算45中重度の要介護者を積極的に受け入れる体制を整えている事業所を評価する項目として、平成27年度の介護報酬改定において設けられた加算
詳細はこちら
生活機能向上連携加算(Ⅰ)100訪問リハビリテーションや通所リハビリテーション、医療提供施設等の医師やリハビリ専門職と連携し、自立支援・重度化防止に資する介護を推進するために設けられた加算
詳細はこちら
生活機能向上連携加算(Ⅱ)200
ADL維持等加算Ⅰ30利用者の自立支援や重度化防止のために、日常生活動作(ADL)の機能を維持できているかを評価する取り組みを推進するための加算
詳細はこちら
ADL維持等加算Ⅱ60
ADL維持等加算Ⅲ3
栄養アセスメント加算50通所系サービス等において、栄養改善が必要な利用者を的確に把握して、適切なサービスにつなげていく観点から、管理栄養士と介護職員等の連携による栄養アセスメントの取り組みを評価する加算
詳細はこちら
栄養改善加算200低栄養状態にある高齢者、または低栄養状態のおそれのある高齢者の栄養状態の改善を図る取り組みを評価する加算
詳細はこちら
口腔・栄養スクリーニング加算(Ⅰ)20従来の栄養スクリーニング加算による取組に加え、口腔の健康状態の確認を行うことを評価する加算
利用者の口腔機能低下を早期に確認して適切な管理等を行うことにより、口腔機能低下の重症化等の予防、維持、回復等につながることが期待されています
詳細はこちら
口腔・栄養スクリーニング加算(Ⅱ)5
口腔機能向上加算(Ⅰ)150口腔機能が低下している、またはそのおそれのある利用者に対して実施する口腔機能向上の取り組みを評価する加算
詳細はこちら
口腔機能向上加算(Ⅱ)160
科学的介護推進体制加算40科学的介護情報システム(LIFE)へのデータ提出とフィードバック情報の活用により、介護サービスの質の評価と科学的介護の取組を推進するために、施設系サービス、通所系サービス、居住系サービス、多機能系サービスの幅広いサービスにおいて新設された加算
詳細はこちら
処遇改善加算 Ⅰ5.9% Ⅱ4.3% Ⅲ2.3%介護職員の処遇を改善するためにお支払いするお手当です(会社によっては処遇改善手当の呼び名が変わることがあります)
職員の賃金増を図ることが目的とされます
【必要不可欠な介護職員の収入をもっと増やして人手不足を解消しよう!】という目的で、給料上乗せ分の手当として国が創設した制度です
処遇改善加算の説明についてはこちら
処遇改善支払い概要についてはこちら
正社員&パートのキャリアパス要件についてはこちら
特定処遇改善加算 Ⅰ1.2% Ⅱ1.0%
ベースアップ加算 1.1%