【重要】開所前後に必ずご確認ください

開所前にご確認ください
■カイポケショートカット・・・・事業所設定ができているか確認にしてください
(自社情報、職員情報、ユーザー情報、保険外(おやつ、昼食代、おむつ夜間サポートなど))

タブレットによる職員登録や予定登録などの操作方法はこちらをご確認ください。

開所後に国保連より書類が届きます
⇒請求に関わるテストIDが送付されていますので有信アクロス請求事務に共有してください
⇒入金用口座の記載・法人印を押して国保連に書類の返送をしてください         
⇒請求用の本IDが送付されてきますので有信アクロス請求事務に共有してください

※本IDが発行されていない場合請求は翌月以降になり入金が遅れますのでご注意ください
※国保連の電子証明書の発行申請・ダウンロード(※発行/更新手数料7,800円(障がい福祉サービスのみの場合)、有効期限3年)

国保連連絡文書閲覧手順についてはこちらをご参考ください。

【定期的にご確認ください!】
・開所後まもなくワムネットの登録をするようにメールが届きます。なるべく早くご登録ください。
・自己評価表の報告が1年に一回以上必要となります。指定権者への報告がいる地域がありますのでご確認ください。
・令和5年4月より身体拘束と虐待防止の研修が義務化されています
※未実施は減算対象となりますので1年に一回以上の実施と記録お願いいたします

お泊まりガイドラインについてはこちらをご確認ください
運営推進会議についてはこちらをご確認ください

スムースな請求業務となるように準備ご協力ください
月末までの実績入力完了致しましたら、 実績 ・ 自主事業 を送付いたします。
実績の修正ございましたらメールにてご連絡いただき 、修正の対応、反映いたしました実績をお送りいたします。

□ 実績修正依頼のご連絡 ⇒毎月5日まで受付いたします。
□ 実績確定のご連絡
□ 国保連からの連絡文書をご確認いただき、返戻などによる再請求ご指示ご連絡
⇒毎月7日まで受付いたします。
国保連へ伝送するデータ作成に時間を要するため、7日までにご連絡がない場合、請求処理を進めさせていただきます。
また修正の有無や再請求の確定指示などいたしかねる施設様は、 お手数おかけして申し訳ございませんが、同日までにご一報いただけると幸いです。


※区分変更などで月遅れ請求の方がおられましたらお知らせください。
※生活保護をご利用の方は介護券情報をお送りください。
※口座情報、前月引き落としが出来なかった、請求書の送付は別住所へなどは ⇒毎月7日締め切り日までにお送りください。
締め切り以降は次月からの対応となりますので予めご了承のほど、よろしくお願いいたします。

【その他注意事項】
※返戻や過誤についてのご依頼は、記録を残すため、お電話だけでなく、必ず要件をメールにてご連絡ください
★返戻について(データ内容が間違っている)
介護保険者証番号違いや情報不足・登録ミスなどにより発生します。
対策できるもの、できないものがございますので返戻件数の削減のためご理解ご協力お願いいたします

★過誤請求について(請求はできているが要件違いを修正する請求)
人員要件違反で返戻対象になっている場合や運営基準違いで請求できないケースなど正しい情報を再度報告するものです。運営規定および人員配置についての管理は随時各事業所にて行う必要がありますので変更届等役所要件確認の優先順位意識は上げていただくようお願いいたします 

【重要 開所後の変更届および加算の申請・変更・取り下げについて】
★開所後は、事業所で作成および提出をしていただくことになります。管理者の方は基本要件をよくご確認いただくようお願いいたします。
※変更手続きは概ね変更後、10日以内に指定権者への報告をする流れとなります。
 実態に則して管理しないと人員欠如での減算リスク等が発生しますのでご注意ください。

※加算の申請においては概ね毎月前月の10~15日が提出の期限となっており1日でも過ぎると翌月以降の申請となりますのでご注意ください。
※加算の要件は指定権者で変わるところがあります。指定権者への要件確認と早めの対応準備をお願いいたします。(処遇改善加算の変更は2ヵ月以上前の対応が必要となります)

なお、申請書類は運営法人からの提出が基本となりますので加算申請の遅れ等による申請漏れで報酬が取れないまたは運営記録の不備による返戻など、いかなる場合も運営事業所負担していただきますので管理業務の定期確認よろしくお願いいたします。

★申請書類や要件の弊社へのご相談がある際はお早めにお願いいたします。

★処遇改善加算の対応はルール策定・告知・就業規則の変更等が必要となります 要件を満たしているか毎月処理状況のご確認をお願いいたします

樹楽 電話サポート、メンタルヘルスカウンセリングについて
■樹楽電話サポート 年中無休・24時間、医療従事者コールセンターにつながります。
スタッフだけでは判断しにくいご利用者様の健康症状や、 夜間の突発的なご利用者様の健康悪化の症状発生時、慌てずに電話サポートへ相談してください。
———————————————————————————-
樹楽電話サポート電話番号:0120-009705(相談料無料/年中無休/24時間)
【対象者】樹楽利用者様
【相談内容】健康づくりに関すること、体調管理に関すること、家庭内の応急手当、 看護・介護に関すること医療機関・福祉施設に関すること、全身のあらゆる 症状とその治療法に関すること「樹楽」施設内での応急手当、看護・介護に関すること
【アドバイザー】保健師、助産師、看護師、准看護師、管理栄養士、栄養士の資格を有するもの
———————————————————————————-

■メンタルヘルスカウンセリング《プライバシーは完全厳守です。ご安心ください》
施設内の人間関係に関する問題だけでなく、ご自身の生活上での健康の相談でも 大丈夫です。
少しでも不安がある場合は、悩まず相談の電話をしてください。 このメンタルヘルスケアは、ご利用者様のご家族さまもご利用になれます。 ぜひ、ご案内ください。
———————————————————————————-
メンタルヘルスカウンセリング電話番号:0120-130670(電話受付時間:10時~22時)
【対象者】樹楽職員・ご利用者様のご家族様
【相談内容】メンタルヘルスに関する相談に対して
【電話カウンセリング】1回20分程度(何日でも無料 ※原則1日1回まで)
【面接カウンセリング】1回50分(年5回まで無料 ※6回目以降有料)
【アドバイザー】臨床心理士 資格を有するもの
———————————————————————————-

画像PDFダウンロードはこちら
画像PDFダウンロードはこちら